マンガ健康で文化的な最低限度の生活ネタバレと感想!あらすじや口コミは?【作者柏木ハルコ】

健康で文化的な最低限度の生活感想

マンガ健康で文化的な最低限度の生活ネタバレと感想!あらすじや口コミ

作者柏木ハルコ先生が書いているマンガ健康で文化的な最低限度の生活について情報をまとめています。

話題作「花園メリーゴーランド」とはまた全く違った現在の社会問題について書かれているマンガになります。

今大きな問題になっている生活保護に向き合う新米ケースワーカーたちの奮闘ストーリーをぜひお楽しみください。

健康で文化的な最低限度の生活の情報と作者柏木ハルコ先生のその他のマンガ

マンガ名 健康で文化的な最低限度の生活
作者名 柏木ハルコ
連載 『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)
2014年第18号から現在も連載中
単行本 既刊5巻

作者柏木ハルコ先生が書いているその他のマンガ

  • 健康で文化的な最低限度の生活
  • 花園メリーゴーランド
  • いぬ
  • よいこの星!
  • ブラブラバンバン
  • 鬼虫
  • 愛・水族館
  • QUOJUZ
  • 地平線でダンス
  • も〜れつバンビ
  • 失恋日記

健康で文化的な最低限度の生活のあらすじ・ネタバレ

この物語の主人公は新卒で公務員になったばかりの義経えみるです。

彼女が初めて配属されたのは福祉事務所でした。

えみるはその場所でケースワーカーという役割で、生活保護と直面する仕事に就くことになります。

ですがえみるはそこではじめて生活に苦しんでいる人々の暮らしを目の当たりにします。

新聞などのメディアはもちろんですが、現職の福祉関係者・ケースワーカー・医療の方も注目している内容の本格派ドラマです。

生活保護に真正面から向かいあう新人のケースワーカーさんの奮闘劇が今ここから始まります。

健康で文化的な最低限度の生活を読んだ人の感想・口コミ・レビュー

A さん
新人の奮闘をよく描いてる。私も以前ワーカーを数年しましたが、まあ畑違いだし、若い時代にする仕事ですな。えみるは感情で動き過ぎ。上司に聞かないと。大変なことになるんだから。あの扶養義務者との関わりは難しいですよ。虐待がほんとなのかなとも思うし。大体はケース本人が勝手なことを言ってましたから。これからに期待してます。ハルコ氏にしてはお色気のない社会的な作品ですね。
B さん
冒頭でトゲトゲの”ふきだし”の生活保護の理念、聞き覚えのある、文だなあ と しかもスラスラ読めると思ったら、「保育士」の教材で載っていた文だった。法律、理念などなど、あって全部でなくとも覚えなければならない。なので大変です。この漫画は自分では、あまりついていけなさそう?大変さは伝わって『そういう人もいるんだ』と、理解できる所はできます。個人の情報って事細かくファイルされているのは 驚きです。しっかり管理して もれないようにして頂ければいいのですが。と。
C さん
生活保護課の新人さんが奮闘するお話。 天然ボケな主人公が、殆ど無知ながら配属された生活保護課で研修もロクにないまま日々奮闘する。前半は主人公が受給対象者の対応にアタフタするシーンが沢山出て来ますのでそれをトロくてイラつくと受ける方も居た様ですがどこの業界でも新人さんなんてあんなもんです。皆イラつきますよ(笑)それより主人公以外の同期が皆しっかりしてる事が違和感でしたけどね… 血税を納めるいち国民として取りやめにしたい対象者、応援したい対象者…様々な人間模様を生活保護という背景で垣間見えます。現実はもっと重くてシビアな話だと思いまが試し読み段階ではライトタッチで話が進みますので社会問題としての厳しさはそこまで描かれてませんがこれから出てくるのかな?ドキッとするシーンもありました。私や主人公の様に殆ど無知な国民もこの様なマンガで様々な国の制度や現状を少しでも知る機会があれば良いですね。
D さん
試し読みから一気に4巻まで購入してしまいました。 生活保護と言うと暗いイメージとか、不正受給とかしか思ってなかったので、借金や介護、病気、虐待など、その背景には色々あるんだなぁと考えさせられました。しかし税金で賄っているのも事実なので、普通に働いているのに給料が安くギリギリの生活をしている人もいるので、働けるなら甘えずに働いてほしい。 ただ主人公の義経がトロ過ぎてイライラする。ほんとに係にいたら迷惑だし、最悪。 しかしストーリーとしてはいいので自分の生活を考え直すのにはいいかも❗
E さん
単純に疑問になったので書きますが、レポ書いている方で、私も生活保護受けてます、って書いている人が居ますが、生活保護もらったらスマホも買えてネットも出来て課金も出来る余裕がある事にびっくりです。 この漫画はまだお試ししか読んでいないけど生保貰うにはそれなりの事情があるとは思いますが、税金支払っているこちらは、頑張っての課金、友人なんてガラケー主体でネットはwifiのみだったりするので、そういうのを目にすると、なんだかモヤっとしたので書きました。
F さん
私は生活保護をもらう側でした。というか、親がもらっていて、私はその親に養育されている子供でした。
私のいた自治体のCWさんのコンセプトはわかりやすく、私は非常に助けられました。そして今はちゃんと納税している「フツーのサラリーマン」です。貰ってみると分かりますが、「働いても生活保護くらいしか稼げない!」なら、絶対働いて稼いだほうがいいですよ。この漫画は、そうした、文句言いたいだけの人には向きません。

作者は何かの意見を押し付けるわけでもなく、ただリアルに現場を描いていると思うのですが、そして本当はきれいごとばかりではないですが、非常に面白く読めます。
作者にこのまま特定の政治的な意見を持って描いてほしくないとは思いますが、公務員のみなさんがどういう気持ちで、どういうスタンスで働くべきかというのがすがすがしく描かれています。
この漫画が、受給者、納税者、公務員それぞれの立場を理解したうえでみんなが生きやすくなるための参考書になればよいと思います。このまま高校の教科書に載せて議論してみてもらいたいくらいです。
私は受給者側だったので、ノーテンキな主人公に「それは言っちゃダメ!!」などとはらはらしながら、新人社会人が頑張る話としても読めます。

G さん
福祉事務所の現場を知る者として、興味深く読ませていただきました。
本当に実態を描けているのか? と最初は半信半疑で手に取ったのですが、
とても綿密に取材されていて感服しました。
この作品を通して、生活保護業務のリアルを多くの方に感じていただきたいです。

1巻ということで、色んなエピソードを少しずつ見せていく方法をとったのは仕方ないと思います。
2巻以降、一つ一つのケースを深く掘り下げていくやり方に、シフトしていくのではないでしょうか。

絵もうまくて、キャラの表情も豊かでした。
受給者の部屋の中などは、細部までしっかり描かれており、漫画ならではの醍醐味を感じることができます。

不正受給(不正就労)等への批判的視点がない、との指摘があるかもしれませんが、今後必ず描かれていくはずです。
読んでいて感じたのですが、作者は生活保護というテーマを、可能な限りフェアに描こうとしています。
頑張っている受給者、怠惰な受給者、親身に相談に乗るケースワーカー、「クズが…」とグチるケースワーカー。
どれもリアルなんです。

おそらく、最終的に作者は前向きで建設的な訴えをしていくのだと思います。
残念ながら、それは現場と少しズレがあります。
本当の現場は、「なんて非建設的な仕事なんだ」とか、「早く異動したい」、「さっさと死ねばいいのに」という雰囲気が優勢なのです。
ですが、このギャップは仕方のないことだと思います。
この漫画はノンフィクションではなく、フィクションだからです。
フィクションは、現実を踏まえたうえで、それでもなお、読者に希望を示すべきものだと、個人的には思います。
生活保護というテーマで、作者がどんな風に希望を描いてくれるのか。
これからがとても楽しみな作品です。

H さん
福祉事務所でケースワーカーとして勤めていた経験があります。
生活保護の大まかな実態を知るきっかけとして、分かりやすくオススメしたいと思います。

受給している方の様子、福祉事務所の雰囲気や発生するトラブル、読んでいて本当に「あ〜あるわー」と思わせる内容がとても多く、多方面で取材なされているのだなと感じます。

1巻だけで見ても、こういう方確かにいたわ、と思い起こされることが多かったです。
巻末には生活保護法や制度について分かりやすく書かれたおまけもありますので、知るきっかけとしてはとっつきやすさも合わせてよろしいかと思います。

I さん
題名が日本国憲法第25条に由来しているのが印象的です。主人公義経えみるは大学を出て市の職員に採用。生活保護の関係の部署に配属されます。同期の仲間と慣れないケースワーカーの仕事に四苦八苦しながら奮闘する様を描いていますが、ただの青春群像でなく、彼女の目を通して、現代社会における「生存権」とはどういうものなのかを、読む者に鋭く突き付けてきます。
おそらく様々な実例を基に作り上げているのだろう。登場する人々にはリアリテイがあります。そこから感じられるのは、みんな必死に生きている。眼前の貧苦に苦しむ者とその手助けのために自信を犠牲にして尽くす者とがいて、両者とも「健康で文化的な最低限度の生活」の維持のため必死だということです。我らの税を用いて困った人々を助ける使命の崇高さと、様々な矛盾から来る憤りとも無力感ともつかぬある種の重さをも覚えます。
みんなが幸せに豊かになることなんてありうるのだろうか。画餅に過ぎない綺麗ごとなのかと感じながら読むうちに、必至に奮闘する主人公たちの姿に、世の中にはこんな人々がいる限りまだ捨てたものじゃないなと感じてしまう。それは、パンドラの箱に残された「希望」というものにも似ているかもしれません。
黙阿弥の白波物の狂言が、幕末明治の最下層の人々の生きざまを描き、今日でも不滅の価値を放つように、この作品も平成の世に生活に苦しむ市井の人々を描いているだけに、未来の子孫の貴重な資料となるかもしれない。そんな気がします。
そして、ここで発信されているメッセージは、あらゆる場所、特に教育現場で大いに活用すべきでは。少子化が進みセーフティーネットの重要性がより必要とされる昨今、未来を担う子供たちには格好の題材です。
J さん
一般の人からみたら,公務員に肩入れ過ぎと思うかもしれませんが,大げさな話ではありません。個人的には特殊な案件でケースワークと一緒に仕事をしたことが何度かあったけど,彼らのことをよく描けていると思います。公務員だって,今時の若者はゆるいイメージがありますけど,若者なりに頑張ろうとしていますし,人生経験がない未熟さから苦労している心の内,よく描けています。ケースが突然死なれるショックもよく描けています。今後の話に期待しています。

健康で文化的な最低限度の生活の感想と考察

「健康で文化的な最低限度の生活」という漫画を読んだ感想ですが、率直に興味深い内容だし、作者の柏木ハルコ先生も実によく勉強されているなあと感心させられてしまいます。

タイトルからして分かると思うのですが、生活保護のことを描いているマンガで、今もなお現役でビッグコミックスピリッツという雑誌でで連載されています。

この物語の主人公のえみるが、生活保護のケースワーカーという今までにはなかったジャンルで奮闘していくのですが、これがまたすごく面白いです。

タイトルを見て気難しい内容と感じてしまうかもしれませんが、このマンガはぜひとも読んでほしい名作です。

この物語の初めは実際に生活保護を受けている人の人生と接する場面から始まります。

ふと自分の周りを見渡しても本当にいろいろな人がいますよね。。

この漫画はすごく勉強になる内容で、生活保護とはどういうものなのか?
実際にどのような人が生活保護を受けているのか?
どのようなことが現在問題となっているのか?
ということをを大変わかりやすく教えてくれます。

難しい本ではなくてマンガなので抵抗なく読むことができると思います。

よくある話としてこのような現実的な社会問題を手がけるときには、妙に説教っぽくなったり、空気が重くて読んでいて疲れるものが多いです。

よくよく考えると社会問題はとても難しいテーマではありますが、焦点を小さな問題にあてると程よい物語になるんです。

ですが健康で文化的な最低限度の生活での 主人公えみるはただとまどってしまうことが多いです。

このとてもデリケートな社会問題を漫画化しているのが柏木ハルコ先生です。

さすが人間の心理を深くまで考えて作りこんだ作品です。

じつはこのマンガを描くために2年もの取材期間を費やしているそうです。

この完成度なので現実の現場からの評価もかなり高いようですよ。

健康で文化的な最低限度の生活登場人物の紹介

義経えみる(よしつね えみる)
この物語の主人公ヒロイン。
新人ケースワーカーで他人のかんがえていることがわからない鈍感な性格をしている。

栗橋千奈(くりはし ちな)
義経えみるの同期。
民間企業で2年間働いた建研を持っている。
生活保護のことをよく理解していて仕事ができるタイプ。
だが性格的に突っ走る傾向があり冷たい一面を持っている。

七条竜一(しちじょう りゅういち)
義経えみるの同期。
母子家庭で育った影響からか熱い性格で仕事も一生懸命だが、えみると同じで他人の気持ちをうまくくみ取れない欠点がある。

後藤大門(ごとう だいもん)
福祉職で義経えみるの同期。
接客は穏やかで人とに接し方がうまいタイプ。

桃浜都(ももはま みやこ)
紙を真ん中でわけている女性で義経えみるの同期。
えみると同じくまだ仕事の内容を十分には理解できていないが、元々温和な性格でいつも笑顔で対応している。

半田(はんだ)
先輩のケースワーカー。
すごく仕事ができるタイプの人間で能力も高い。
えみるの良き相談相手となっており上手くフォローしている。

京極(きょうごく)
係長でとても責任感が強いタイプの人間。
無駄な支出を減らして不正受給に対しては厳しく対応するように言っている。